2012年3月25日日曜日

ほぼ日刊イトイ新聞 - 「眠り」という悩みから、あなたを解放するおはなし。


糸井 先生、ごぶさたしています。 井上 こちらこそ、ごぶさたしております。 糸井 井上先生とお会いしたら
お訊きしたいことがたくさん、
簡単なことから詳しいことまで、
いろいろあったのですが、
あまり突き詰めて話をしても、
きっと通じにくいところがあると思いますので、
こんなふうにおたずねしようと思います。

「井上先生を、昔、知ってたけれども、
 専門が睡眠だとは知らなかった、
 昔なじみのともだち」がいたと仮定します。

その人に「あなたは、いま何をやっているの」とか、
「そういう専門なんだったら、
 オレにいろんなこと教えてくれ」とか、
「ぼくもいい眠りがしたいんだ」というような
質問をしてきたら、
どんなお話をなさいますか?

ぼくは、そんなことを聞きたがっている、
「仮のともだち」
という役をさせていだたこうと思っているんです。
ともだち用の眠りについてのお話を
聞かせてください。


乳房の大きさを測定する方法について説明します。
井上 どうぞ、どうぞ。   糸井 では、早速なんですけど、
「眠りに専門というのがあるんですか」と。
眠りの分野というのは、
何学部のどういう学問なんですか。 井上 まず、昔は睡眠を研究する場所は
大学には、ひとつもなかったんです。
例えばわたくしが学生時代の頃は、
睡眠研究を志しても、
どこにも行く場所がなかったわけですね。

医学部の精神科では
「睡眠障害」を扱っていましたから、
多少は「眠り」に関連するようなことを
やってましたけれど、
大学で、正式に睡眠の学問というのが公になるのは、
今世紀に入ってからなんですね。

糸井 今世紀。
21世紀に入ってからということですね。
すごいことですね。 井上 そうなんです。
3年前、ですかね。
日本で最初の睡眠学講座というのが、できたのが。 糸井 それほど、最近なんですか。 井上 そうなんです。
そもそも、わたくし、学生の頃はもちろん、
教授になる前も、睡眠に全然興味もなかったし、
睡眠の研究をしようということを、
考えてもいなかったんです。

70年代の初め、わたくしは30代だったんですけど、
ある人から、睡眠に関連する
ホルモンみたいな物質があるから、
研究してみないか、というお誘いをうけたんですね。


アラブ首長国連邦でどのように多くの病院

それは、なぜかというと、わたくし、
それまでは、他のホルモンの研究をやって、
学位なんかそうやって取ったもんですから。

それまでは睡眠というと、どちらかというと、
心理学だとか、精神医学だとか、
あるいは夢の解釈だとか。

糸井 フロイトとか、つい思い出しちゃいますね。 井上 ええ、そういう分野でしかなかったもんですからね、
もう少しサイエンスのレベルで、ちゃんと、
やってみようということになったんです。

例えば物質で睡眠が理解できるだとか、
そういう、より現代的な手法で解析できる可能性は、
なくはなかったんですけど、
それでも、そんなことしようにも、
そういう看板掲げていいような場所はなかったんです。

それが、たまたま、
わたくし、自分自身が教授になって、
自分でひとつの研究室を、言わば自分の意思で
動かせるようになったもんですから、
全く違う看板が立っていたのですが。


どのように黄熱病から戻って人々が看護師であった
糸井 どのような看板ですか。   井上 「制御機器部門」というんです。 糸井 え! 井上 わたしがいたのは、
東京医科歯科大学に付置された、
理工系の研究所ですのでね。
いまでは、医療関係の工学だの電子機器だの、
いろんなものが、いっぱいありますでしょう、
そういうものを研究する、まだ走りの頃です。
今から30年以上前ですから、現状とは違うんですが、
工学だとか、コンピュータ技術だとか、
そういった新しい、
主にエレクトロニクスですが、
それをどういうふうに
医学に導入できるかということを
探るような研究をしようと。 糸井 それが、70年代。 井上 70年代初め、72年ですね。
そこの研究所に制御機器という、
要するに、いろんなデバイスですよね。
そういうものを作る研究する部門というのができた。
そこでわたくし、
ホルモンを多少工学的に考えるような、
走りの、変わった研究をしていたのと、
高度成長期で、わりにポストがたくさん
増えかかっていたんですね。
それが非常に幸運だったんですけども、
教授になれちゃったんですね。

「制御機器で睡眠とは何事だ」という、
いろいろ、苦情なり、批判は出ましたけど、
教授のやることには、
他の教授は口出ししないというルールが
あの頃にはありましてね。
それで、やり始めたんです。

それでも、説明するのに、苦労しまして。
なぜ制御機器で睡眠なんだと。


要するに、体というのは、
一番複雑な機器であって、
オルガニズムですから、
それをコントロールするものとして、
一般の電子機器なんていうのは寝ないけども、
人体は眠るという特別な機能がある。
眠るという生き物にしかないような
非常に複雑な機能を研究すれば、
いま作ってる人工の機器だって、
もっといいものができる。
そういう道だって拓けるんだ、と。

糸井 そういう説明だったんですね。 井上 いま、最も高級だというコンピュータとか
人工知能だと言ってる機械と、
まったく違うものを持ってる生き物の体の、
その性能を知ることは、
人工物を知るためにも大いに役に立つんだという、
そういう、まぁ、屁理屈ですね。 糸井 みごとに工業社会のロジックですよね。
相手からすれば、納得しやすいと、
いうことですよね。 井上 納得してくれる人は、
あまりいませんでしたけどね。(笑) 糸井 はっはっは。
そうですか。 井上 でも、それで押し通したんですね。
要するに生き物らしい現象として、
2つ、あると。

ひとつは、子どもを作るということです。
これは、まだいくら高級な機械でも
自分で子どもを産めませんね。

もうひとつは、眠るということです。
なぜ眠らなければいけないか、
ということを研究することは、
生物を知る本質でもあるし、
人工物との違いを探ることでもあるという、
そういう哲学なんですけどね。
それで、とにかくやっちゃったわけです。


東京医科歯科大学は、
エンジニアのたくさんいる
研究所だったものですから、
いろんな腕利きがいるわけですね。
すぐ道具が作れるとか、
コンピュータのソフトも自分で開発するとか、
そういう人もいるし、それから、
物質の非常に微小なものを取り出して、
これがなんだということを決めるような、
化学の優れた人もいるし、
そういう人を束ねて、
脳の中にそういう物質があるのをどうやって測るか、
あるいは、物質として取り出すか、
というようなことをやり始めたんです。


<
/
t
d

These are our most popular posts:

睡眠・夢と生物時計~眠れない夜を過ごす方へ(2)

睡眠の定義は何ですか? 現在、睡眠と呼ばれるものは、脳波(EEG)で定義されてい ます。そのため脳波の研究がされていない動物、例えば爬虫類とか昆虫が眠るのか どうか、「定義そのもの」がされていません。この意味で、狭い意味で睡眠を取るのは、 ... read more

睡眠の研究に欠かせないポルノショップ

私が所属していた大学の精神医学教室では当時、佐々木三男助教授を中心に睡眠 に関する研究が盛んでした。私はこの研究グループに所属 ... この中で一番私の記憶に 残っているのは被険者(実験材料)としてコペンハーゲンに行った時のことです。 当時は 現在のような .... 何か眠くならない時間潰しはないものかと思案しながら、ホテルから そう遠くない旧市街の1軒のポルノショップで立ち読みをしていた時のことです。 店の奥 を覗くと、 ... read more

赤ちゃんの睡眠リズム大研究 - gooベビー

gooベビー「赤ちゃんの睡眠リズム大研究」についてのページです。 ... 1972年より睡眠 物質の研究に携わり、現在、日本を代表する睡眠研究者として活躍中。 ... 生物学的に、 人間はもともと1日をおよそ25時間で生活する生理を持っていることをご存知ですか。 read more

無題ドキュメント - FC2

<堀史朗 の睡眠時間に関する研究> 先週の睡眠の研究に対して、様々な意見や質問 が寄せられました。 一番多かったのは、必要な睡眠時間とは何か? です。 ペンシルベニア大学の研究では、個体差はあるものの、と前置きして、個体差を度外視 して 研究を ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿